一般社団法人次世代センサ協議会 第1回会員情報交流会 |
8月29日に、盛会裏に終了いたしました。 多数の方のご参加、ありがとうございました。 |
日 時: | 2015年8月29日[土] 13:00〜17:00 | ||||||||
会 場: | KFC Hall & Rooms 国際ファッションセンター 11階 Room 111 (東京都墨田区横網1-6-1) |
||||||||
主 催: | 一般社団法人次世代センサ協議会 | ||||||||
参 加 費: (消費税込) |
|
||||||||
開催趣旨: | |
平素は、一般社団法人次世代センサ協議会にご支援・ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。
当協議会は“ニーズとシーズの出会い”をコンセプトとしてシンポジウム・セミナー・研究会等を通じて最新技術の情報提供を図ってきました。最近のセンサに関してトピックスとなるキーワードを拾ってみましても trillionセンサ、IOT、ビッグデータ、MEMS、社会インフラ、海洋計測、スマート農業・・・など多岐におよびます。
また、オープンイノベーション時代を向かえ、異業種間、異技術間のコラボレーションがますます必要となっています。
そこで、新しい試みとして会員同士がお互いに積極的に交流いただくとともに、これからのセンサ技術、センサ産業等について考える会を企画しました。沢山の会員の方々の参加をお待ち申し上げます。 講演ではMEMSとエナジーハーベスト研究の第一人者である東京大学 年吉 洋先生。2030年までの社会や市場、顧客、産業構造の変化を示した「未来予測レポート」シリーズ著者 田中 栄先生にお願いしました。 |
プログラム: | |
13:00〜13:10 | 開会のあいさつ |
13:10〜14:10 | 【講演】Trillion時代に向けてのMEMSとエナジーハーベスト技術 NEDO先導研究プロジェクト(トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMSの研究振動発電デバイスの研究)の最新報告 未利用エネルギー(環境振動)から無線センサノードにエネルギー供給する手法に関して議論する。 http://toshi.iis.u-tokyo.ac.jp/toshilab/ 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 年吉 洋氏 |
14:10〜15:40 | 【講演】未来予測2030に見るセンサニーズ 社会全体の大きな潮流の変化「メガトレンド」には、「サステイナビリティ」「クラウド・コンピューティング」「ライフ・イノベーション」の3つがある。これらを軸として経済社会、テクノロジー、ビジネスモデル、価値観などが変わっていく。メガトレンドの中からセンサの役割、センサニーズを概観する。 https://www.miraiyosoku-service.jp/ 株式会社アクアビット 代表取締役 田中 栄氏 |
15:40〜15:55 | 休 憩 |
15:55〜16:55 | 【グループ討議】 センサ技術・センサ産業・センサ教育への一口提言 参加者が上記グループに分かれ、自己紹介と「センサに関する一口提言」を述べ、自由な意見交換を行います。 |
16:55〜17:00 | 閉会のあいさつ |
(移 動) | |
17:20〜19:00 | 意見交換会※希望者のみ
於:桜茶寮(江戸東京博物館7F) 会費:3,000円(消費税込) |
プログラムはやむを得ず変更になる場合があります。 |